2022年12月25日日曜日

3.5mm4極ヘッドセット用ラインセレクターの作成

 以前当たったYAMAHAのミキサーAG03がドライバの関係で会社用PCに使えなく、個人PCと会社PCでヘッドセットを分けるのが少し面倒


一応、今まで使っていたCreativeのUSB-DACで個人PCは音声出力だけ、社用PCはヘッドセットとして音声入出力を利用する前提であれば、KVM切替器でUSB機器は切り替えできるから使えはするものの、せっかくなので個人PCは音声出力もミキサーをそのまま使いたい


ラインセレクターは色々市販されているものの、安価なものはたいていが3極のヘッドフォン用

ヘッドセットに使う4極のものはそれなりの価格なのわざわざ買うかを悩んでいた



少し調べるとロータリースイッチ使えばラインセレクター自体は自作できるようなので、早速秋月電子で部材を調達することに



ロータリースイッチはちょうど4極3接点のものが売られていた(通販コード:P-06778)

同じ見た目で安いのが2つあったけど、1極タイプと2極タイプで物理的に端子数が違った


4極ミニジャックはマル信無線製のパネル取付用ミニジャック(通販コード:C-08335)

色はグレーしかなかったのが残念だが、どうしても気になるなら塗ればいいか


ケースはプラケースのTW8-4-8Bがちょうど良さそうなサイズ(通販コード:P-17119)

送料込でも1,290円なのでかなり安い



ケースへの穴あけは白いマスキングテープを貼った上から下書きして、ドリルと丸棒ヤスリで開けた穴をリーマーで広げて微調整



配線は思ってたよりシンプル、ロータリースイッチの  入力側を[A B C D] として、

Aに1、2、3

Bに4、5、6

Cに7、8、9

Dに10、11、12 がそれぞれ導通する仕組み


なので

1台目のジャックは1、4、7、10

2台目はジャックは2、5、8、11

3台目はジャックは3、6、9、12にそれぞれ繋げればいい



ジャック側は通常の4極ミニジャックで、入力から出力へブリッジしているだけなので配線方式をCTIAにするかOMTPにするかは別に悩まくて良い
今回はロータリースイッチのA、B、C、Dに対してミニジャック側をC、B、A、Dとして繋げた


若干ケース内が窮屈なのと、ロータリースイッチの向きを間違えて配線の取り回しを間違えたので少し汚くなったが、自分が使うだけなので問題なし

一応テストしてもノイズなどは気にならなかったので良し



最後にロータリースイッチのノブの長さを調整したら完成
2時の位置で入力1、3時の位置で入力2、4時の位置で入力3に切り替えが可能
今の所2台しか使わないが、仮想マシン側の音声出力を繋いでLinuxでWeb会議系のツール使うでテストとかしても良いかもしれない

入力側の配線はAmazonで適当な両端4極プラグの50cm程度のケーブルを購入して接続
少し箱が軽いので、切り替え時に箱が動くことがあるので重りを入れて調整しても良いかもしれない



当然ながら電源レスなのでロータリースイッチとミニジャック間をはんだ付けするだけで簡単に作れた
仕組みとしても4極の信号を3系統に切り替えてブリッジしているだけなので、入力と出力を入れ替えれば1台のPCで3台の音声出力を切り替える様な使い方もできる

最近は買った方が安いものも多々あるけど、自分で作った方が安いものもまだあるもんだな

2022年12月17日土曜日

広島ドリミネーション'22

撮影日:2022/11/23

撮影場所:広島県広島市中区


 今年も広島ドリミネーションを見るため休日に市内へ

毎年言っている気がするけど年々規模縮小している様な気がする


今年の写真も恐らくこれで撮り納め

相変わらず写真を撮りに行く頻度も低くなってきた



今年はエレキベースを買って練習し出したりと新しい趣味もできた
仕事は色々と変化が多くてバタバタしていたものの問題なく年末を迎えられそうだ


来年は来年でまた何か新しいことにチャレンジしてみたいけど、やりたいことこれ以上増やしても時間が足りないか

2022年11月26日土曜日

岩国の紅葉谷'22

撮影日:2022/11/19

撮影場所:山口県岩国市 紅葉谷公園


寒暖差が激しい季節の中、週末の天気が良かったのでいつもの紅葉谷へ紅葉を見に外出

8割くらいだったり枯れかけだったりもしたが、天気も良く散策にはちょうどいい日だった





足元にも落ち葉がたくさん落ちていて、日差しと影のかかり具合がいい感じだったので好みの構図を色々見つけられた



12月入る辺りから、急に寒くなるようなので色づきも枯れ具合も進むだろうな


久々に自然の中を散策するのはやはり気分が良い
ただ、これからの季節は寒いから外へ出るのが億劫


2022年10月31日月曜日

YAMAHAのミキサーが当たった

某社のYAMAHA RTX1300の発売記念イベントで実施されたプレゼントキャンペーン応募したところ、YAMAHAの【 AG03MK2 LSPK 】が当たった



個人的にはRTX1300の方が欲しかったが、これはこれでありか

ライブ配信用ミキサーとコンデンサマイクとヘッドフォンのセットで定価で4万くらいするのでかなりお得だ


ミキサー本体はAG03MK2

3ch入力で対応端子も色々とある。マイクのミュートスイッチに入力用のCOMPやEQのON/OFFも手元で可能になる

エレキベースも挿せるから、やる気になれば録音も可能か



マイクはYCM01という機種
コンデンサマイクは初めて使うな

Amazonで適当に買ったマイクアームで机の端に取り付けて、適当なポップガードをつけてみた
マイクアームにショックアームが付属していたが、対応径が52mmまでだったので、55mmの本製品はかなりきつかった
必要であれば55mm以上に対応する物を買えばいいか


付属のヘッドフォンYH-MT1はこのセット専用品らしく細かい仕様は見つからなかった

20Hz~20kHzまででインピーダンスは33.5Ω

価格で考えれば7,000円前後くらいと思われる


YouTubeの動画視聴では若干声が籠って聞こえる気もするが、定位感は思いの外良いのでなれれば通常使いにも悪くはなさそう



この製品用のAG ControllerというアプリでCOMPやEQが弄れるが、マイクやベースの入力用なので、ヘッドフォンやスピーカ出力時のEQがないのは残念
製品自体がミキサーなので用途を考えれば無いのは当然だけど

別途ソフトを探すかこの製品とヘッドフォンの間にアンプを挟むのもありかもしれない。



ずっと在宅なので、社用PCでのWeb会議用にも使えると喜んだが、セキュリティのルール上外部ドライバがインストールできず、Windows純正ドライバでしか動作できなかった
一応聞こえるしマイクも使えるが、ノイズが乗って不快だったので社用PCで使うのは断念した
個人のデスクトップはこの製品、社用PCは以前から使っているSoundBlaster Play!3で使い分ければいいか


欲しかった新製品は当たらなかったものの、新しいガジェットが手に入ったので色々と使ってみよう

2022年10月14日金曜日

台風に負けてたコスモス

 9月末頃の台風の影響が心配な中、天気が良かったので今年も下松スポーツ公園へコスモスを見に行ってきた




比較的咲いている様に見えたものの、強風に煽られて倒れている株も多く、隙間から生えている雑草に負けている状態となっていた




その影響なのか、気候の問題なのかはわからないが全体的には見頃までもう少し

今週であればより咲いていたかもしれないか




2022年9月30日金曜日

Pixel6aへの買い替えとUSB-DAC購入

     今まで使っていたPixel4aのサポートもあと1年ほど残っていたが、Pixel7シリーズの情報を見るとデザインが好みではなかった


6a自体もカメラ周りがあまり好みではなかったが、一年後に出ると思われる7aがこのままのデザインだと思うと嫌なので、まだ妥協できるということでPixel6aを購入


いつも通り妻のも同じ機種にするため2台

創立記念セールで買ったのでシールとオリジナルTPUケースが付いてきた

けど、このデザインのケースは使わないな・・・TPUケース自体好きじゃないし



中身は本体とUSB C-CケーブルとA to Cの変換ケーブルくらい

4aに同梱されていたACアダプタは省略されていたけど、今までのものがそのまま流用できるので問題なし

必要なら別途買えばいいか



本体サイズがやや大きくなって、インカメラの位置が左上から中央上に変わったくらいか

メールやTwitterやアークナイツをやる程度の操作だと体感でのスペックアップはあまり感じない

カメラも向上しているようだけど、そもそもしっかり取る時は一眼使うし、簡単な物撮り程度だとこんなものか


まぁ、OSサポートが切れる前に買い替えたかったのが一番の理由なので、2年後に出るであろう8aに期待しつつ、後2年は6aに頑張ってもらいたい



また、6aはイヤホンジャックもなくなったので、有線イヤホンを接続するためにUSB-DACも一緒に購入

色々見たけど以前から欲しかったCreativeのSound Blaster Play!4にした

Sound Blaster Play!3はデスクトップで使ってるけど、こちらはUSB-C対応なのでスマートフォンだけじゃなくて、Chromebookや社用で使ってるノートPCでも使える



2つのボタンでマイクのミュート操作や、バスブースト・ダイナミックEQ のON/OFFができる

音楽を聞くだけならBluetoothイヤホンでもいいけど、ゲームやWeb会議で使うと遅延が気になるので未だに有線がいい

以前購入した同社のAurvana In-Ear2 EP-AVNER2繋げて使っているけど、自分程度の耳には十分いい音に聞こえる



しかし、付属のUSB C to A変換コネクタはヤバいな

USB Aしか接続できない機器用なのは理解できるけど、USBの規格外の仕様なので個人的には使うことは無いだろうな

2022年9月22日木曜日

KVM切替器購入

 過去に書いたものの通り、今までUSB切替器とHDMI切替器を併用して使っていたが、USB切替器の1Portが不調になり、しょっちゅう接続が切れるようなってきた

また、HDMI切替器もボタンを押して切り替えてもすぐに認識しなかったりしたので結構なストレスを感じていた

USB切替器とHDMI切り替えて机の隅に固定していたが、やはり2台もあると見た目もごちゃつくので、せっかくなのでKVM切替器を購入することにした


Amazonで6千円くらいの4台対応のKVM切替器

kvmスイッチ hdmi 4K kvm スイッチ HDMI切替器 4ポート(PC4台用)


端末接続用のUSBケーブルは4本入ってるのにHDMIケーブルは1本も入っていないのは少し残念

まぁ入っていたところで予備に回るだけだからどっちでもいいか

切り替えスイッチは本体にもあるけどUSBで延長できる

以前のUSB切替器はカチャカチャと押せる物理スイッチだったが、その部分の接触が悪くなっていたので、こういったタイプのスイッチの方が少しは耐久性もよさそうに見える


入力側のUSB機器も4台まで接続可能なのは地味にありがたい

マウスとキーボードとヘッドセット用USB-DACだけで3台使うので1ポート空きがあると気分的に助かる




机の下も1台だけになったので見た目がすっきりした

各ポートからのUSB給電に対応しているものの、USB-DC5VのケーブルもあったのでそちらはデスクトップPCのポートから別途給電

選択したポートのランプは常に表示されるため、向きを間違えるとやや眩しいかもしれない


延長スイッチも選択した番号のランプが光るので視覚的に分かりやすい


とりあえずこれで利用するPCの切り替えも安定して行えるようになった


HDMIは4K対応ながら60Hzまで

うちのモニタはフルHDだし60Hzまでしか表示できないので何も問題はないか

ゲーミング用モニタなどを利用する場合は直接接続して、作業用のモニタをこういった切替器に繋げてデュアル以上で使うような運用になるんだろうな

作業スペース的にデュアルディスプレイはつらい広さだから今のところはそこまで考えなくていいか

2022年8月31日水曜日

今更ながらDMARCのレポート送信先をDNSに追記

 Microsoft 365 Business Basicに使っているドメインにDMARCを追記したのは数年前になるが、ruaのレコードを記述していなかったので今更ながら追記した


Googleドメインを利用しているので、Googleのknowledgeを参考に以下赤字部分を追記

【 DMARC レコードの追加 】


"v=DMARC1; p=none; rua=mailto:<レポート送信先アドレス>; adkim=r; aspf=r"


失敗レポート用のrufはGoogleドメインだとサポート外なので未記載

adkimやaspfは念のため r-緩和 として緩めに設定したが、ここは省略してもデフォルト値で同じ値が入るので気分の問題か

pctとspに関しては調整が面倒なので一旦は省略することにした


問題なければレポートメールがnoreply-dmarc-support@google.comから以下の件名で届くようになる

件名:Report domain:<DMARCを設定したドメイン> Submitter;google.com Report-ID<レポートID>



先日IPAのサイトで公開された 情報セキュリティ10大脅威2022 でも個人、組織問わずメール起因の危険が多く取り上げられているのが現状

マルウェアやランサムウェアへの感染経路もWebサイト等よりもメール経由が非常に多いと感じることは業務中でも良くある


個人はもちろん、DMARCまでの対応は難しい組織もそれなりにあるとは思うが、せめてSPFとDKIMは設定して欲しい


というかSPFが空欄でメール使ってる企業はさすがにどうにかして欲しい

第三者中継で平気で送信元偽装用に使われてる例を何件も見ているので辛い


情報セキュリティ10大脅威 2022

2022年7月26日火曜日

Raspberry Pi Zero 2 W購入

 この時期は暑くて色々とやる気が出ない


先月6/21頃にswitchscienceからRaspberry Pi Zero 2 Wが購入可能とメールを貰ったので、若干逡巡しつつも即購入

案の定その日の夕方には売り切れていた


翌日にKSYからもTwitterキャンペーンでのRaspberry Pi Zero 2 Wを優先購入する権利が当たったものの、すでにswitchscienceで注文した後だったの、DMで辞退の連絡



注文したのは本体と、送料を無料にするために純正ケースを一緒に

旧 Zeroのケースがそのまま使えるとのことなのでよかった


技適マークはパッケージに表示されているので、本体を処分する時までパッケージも保存する必要がある



GPIOピンは少し悩んだものの、センサー系を繋いで遊ぶならあった方がいいので、余っていたGPIOピンを取り付け

ヒートシンクは以前3 b+用に購入したケースに付属で余っていたものがサイズぴったりだったのでそのまま流用
電源も3 b+用に使っていたスイッチ付きmicroUSBケーブルと3AのUSB-ACアダプタを利用
3 b+はPoE給電でZabbxサーバになっているのでこれも余っていてよかった

ただ、micro HDMIとOTG対応のmicroUSB HUBとかケーブルはなかったので、どうしたものかと思ったが、イメージ書き込み時にSSHの設定もできるらしいのでそれで対応


microSDへのイメージ書き込みは公式のRaspberry Pi Imagerを利用

OSはその他から32bitのLite版を選択

右下の歯車から事前設定ができるので入れていく


ホスト名:
 初期値は【Raspberrypi】となっているが、別途Raspberrypiがある場合は重複する事もあるので、末尾にZero等入れた方がいい
SSHを有効化する:
 とりあえず【パスワード認証を使う】で設定、公開鍵は気が向けば別途すればいい

Wi-Fiを設定する:
SSID:
パスワード:
 自宅のWi-Fiの値を入れるだけ
Wi-Fiを使う国:
 【JP】を選択、マウスのスクロールが聞かないのでちょっと面倒

ロケールを設定する:
タイムゾーン:Asia/Tokyo
キーボードレイアウト:
 キーボードレイアウトはどうせリモートで繋げるので初期のUSのままでいいか


これで書き込めばDHCPでIP受け取ってそのままSSHで繋いで利用できる

IPはarpで探すかRouterの払い出いレンジ内なら見るか、ホスト名で繋げるかでどうにでもなるが、一旦繋げてからは改めてIP固定した方が使いやすいな


Raspberry Piはどれも供給が安定していないせいで高額転売も横行しているが、とりあえず手に入れれてよかった

できれば4の8GBタイプを数台繋げたりとか400とモバイルモニターで使ったりもしたいが、ひとまずはこのZero 2 Wでまたセンサー類やら繋いで遊ぶか

2022年6月22日水曜日

数年ぶりの動物園

撮影日:2022/06/04

撮影場所:山口県周南市


天気が良かったのと、某イタリアンの店の割引券を使いたかったので周南市方面へ

リニューアルしてから行ってなかった徳山動物園にも足を伸ばすことに



梅雨前の時期とはいえ日差しがあり暑かったので、だいたいの動物は木陰で休んでいた



木陰にいた鳥は元気に飛んでいたり鳴いていたが、小さいと見つけるのに苦労する



シロクマも6年ほど前に亡くなったし、キリンも体調不良で外には出ていなかったが、この数日後に死亡したらしいのでもう少し早く来ればよかったかとも思う



思い立った時に動かないと、往々にしてタイミングを逃すんだなと改めて実感




やりたいことは年々増えていくけど、どれだけのことができるだろうか



2022年6月5日日曜日

久々の宮島

  撮影日:2022/05/21

撮影場所:広島県廿日市市


GWの連休が過ぎたので少し人が少ないことを期待して宮島へ

思ったより多いが、以前の土日に比べれば少ないか

小学生の課外学習の団体もいたので、それも含めればそれなりに賑やかに感じた



久々にみやじマリンに行くのが目的だったので、商店街は適当に眺めながらそのまま通過

マスクしたままだと熱いが、厳島神社へ繋がる海沿いの道は砂ぼこりが多いので、ちょうどよかったのかもしれない



時期の問題なのかいくつかの水槽で魚の数が少なかったのは少し残念

コツメカワウソが可愛く遊んでいたのは和んだ



アシカショーは時間的に早めに席を確保できたので、後ろの方に座って待っていたところ、それなりに埋まった辺りで入場制限が掛かった

どうせ制限するならもう少し感覚空けられる人数で制限してもよさそうだとは思ったけど、ショー自体が以前よりも短く15分程度で終わったのでその辺りで調整しているのだろうか



新しくできたエリアのはつこい庵は行くまでの導線が少し遠いかな

もう少し周遊する時の延長上になるように経路を配置して欲しかった




帰りがけに改めて商店街で色々見ながら帰ったが、やはり気兼ねなく食べ歩きができる様な環境に戻ってほしい

マスクしたまま人出を気にしながらの散策は息が詰まる