2021年3月25日木曜日

トラックボールの玉を交換

 自宅で使っているエレコム製のトラックボールの【 EX-G PRO

有線、無線、Bluetoothの3接続に対応してて便利だけど、いまいち玉の動きが良くないので交換することに


購入したのはペリックス製の青玉

個人的にはもう少し深い青の方が渋くて好きかな



とは言え、個人的には赤よりも青の方が好きなので、これはこれで良い

レンズクリーナ使って玉をクリーニングしてから使ってみたけど、引っ掛かりが少なくなってヌルヌル動くようになったので気持ちが良い


以前職場用に買った有線の【 M-XT2URBK 】も、初期のグレーの玉を知らないメーカーの安い赤玉に変えたな


エレコムのトラックボールは有線の選択肢があって良いんだけど、いまいち玉のフィーリングが好みじゃないのが残念なんだよな

2021年3月24日水曜日

MVNO事業者の変更

 年が明けて携帯電話の契約で各社安いプランなど出している状態だったので、自分の契約も改めて見直すことに


今まではNTTコミュニケーションズのOCNモバイルOneの音声SIM 1GBプランを利用していた

在宅勤務で週末の買い物くらいしか外出しないため、これでも容量は余るくらい使えている


ただ、IIJがIIJmioで出した4月からの新プランが安そうだったので、乗り換えることにした

音声SIMで3月中にエントリーして4月から新プランに申し込みすれば2,000円のギフト券がもらえるらしい


OCNモバイルOneの新プランも3月中に出るらしいが、別の理由もあったので早速MNPにより変更の手続きを行った

到着したSIMに入れ替えて同梱の資料の通りに手続きをすればものの数分で切り替えが完了したのは楽で良かった



今回 IIJmioに変えた理由は、4月からの価格だけじゃなくIPv6アドレスが割り振られるから、というのが一番大きい

OCNもDocomoの回線ではあるものの、未だIPv6は使えない


MVNO事業者だとIIJmio以外に使えるところあるのだろうか? そこまで調べていないのでわからないが、ひとまず追加料金なしでv6アドレスが利用できるのは喜ばしい


v6使ってVPN接続できるかの検証も、また時間を見つけてやってみよう

2021年3月11日木曜日

chromebookとLinuxでのsmbサーバの利用

 chromebookからのNAS(SMBサーバ)の利用はFilesアプリからの新しいサービスの追加でできた


Filesアプリを開いて右上の【・・・】から【新しーサービスを追加】>【SMBファイル共有】を選択



smbサーバの情報を聞いてくるので以下情報を入れる
【ファイル共有URL】    NASのIPと追加するフォルダのパス
【ユーザ名】 ログインユーザのユーザ名
【パスワード】 ログインユーザのパスワード

問題なければこれでFilesアプリにNAS上のフォルダが追加されてchromebookからアクセスできるようになる



また、Linux上からもこのNASにアクセスしたい場合は、追加されたフォルダを右クリックして【Linuxと共有】を押すだけでいい



Linuxに共有されたフォルダは /mnt/chromeos内にマウントされている
コンソールを開いて確認すると【SMB】というフォルダが追加されており、この配下にNASのフォルダがマウントされている

尚、chromebookのローカルフォルダをLinxuと共有した場合はSMBと同じ階層に【MyFiiles】フォルダが作成され、その配下に共有したローカルフォルダがマウントされる



chrome OS上でマウントしてLinuxでもマウントいるかなと思っていたけど、簡単に追加できた

ついでにUSBのWebカメラ情報も渡せたらWeb会議系のアプリをLinux側で動かせるのにな

2021年2月20日土曜日

HDMI切替器

普段から 自宅のデスクトップPCと仕事用のノートPCで1台のモニタを利用しており、モニタのリモコンで信号の切替をしていたものの、HDMIは2系統のみ

Raspberry Piでの電子工作を始めようと思ったこともあり、もう一台接続したくなったので、HDMI切替器を導入することに


いつものようにAmazonで色々と調べて今回選んだのはサンワサプライ社の【SW-HDR41L


周波数は60Hzまでではあるが、4Kまで対応しておりHDMI Ver.2.0対応

また、自動切り替えが多い中で手動・自動切替が選択できるのも個人的には嬉しい

USB給電対応なのでうちのデスクトップPCなら空きポートに挿しておけば、PCの電源が切れていても給電してくれるので安定して利用できる



設置場所は机の脇に両面テープで固定

以前購入して利用してた4系統のUSB切替器と合わせて設置したので、使うPCの切替作業も楽になった



ただ、配線の量は多くなったので見た目は少し煩雑になったようにも感じる

そのうちレイアウトを変える可能性もあるので、スパイラルチューブでの固定はせず、要所要所をケーブルバンドで固定する方式にしたので、そのせいもあるのだろう


他社製品より若干値段が高かったが、今の所問題なく動いているので良しとしよう


USB切替も一緒にできるKVM切替器も検討したが桁が1つ上がるので費用対効果を考えると、そこまでは不要だろうなと思う

2021年2月10日水曜日

冠梅園での梅見

 撮影日:2021年02月06日

撮影場所:光市 冠山総合公園内


2月に入って少し暖かくなっていたので梅を見に少し遠出
今年は梅まつりも中止となったものの、公園内の散策自体は可能だった


とはいえ、やはりコロナの影響か人出は疎ら
公園内の芝生辺りには家族連れもちらほらいるものの、小山の方は人が少ない


というか梅自体も1部咲き~3部咲きくらいだろうか
見頃はまだ先だと思う


公園内でのマスク着用のお願いが入り口にあったが、人とほぼすれ違わない状態で小山に登るならマスクが無い方が安全だと思う
呼吸し辛い方が危ないから、ショップや休憩所等に立ち寄る際にマスクをするという対応で良いんじゃなかろうか


注意すること自体は悪くないが、一面だけに注視して他のリスクを疎かにする様な対応を求められるとモヤモヤするな

2021年1月25日月曜日

ESXiへNFSデータストアの追加

 ESXiを乗せているベアボーンのSSD容量にあまり空きがないので、NASをNFSデータストアとしてマウントすることにした


ESXIとNASのバージョンはそれぞれ以下の通り

VMware ESXi 6.7.0

ReadyNAS OS 6.10.4


まずはNASの管理者ページにアクセスして、【システム】>【設定】タブを開いて【NFS】を有効化する

【NFSを有効にする】にチェックを入れる

スレッド数も初期値、今回はサクッと繋げるだけなのでv4は無効のままにした



次に【共有】タブから【新しい共有】を作成する

【フォルダ名】:ESXi_data

【プロトコル】:NFS

SMB等のアクセスはさせないので、NFSのみにチェックを入れておく



権限管理を設定するため、上で作成したフォルダの右にある歯車から【設定】を開いて【ネットワークアクセス】の【セキュリティ】はanyaccessとして【ホスト】にESXiのIPアドレスを設定する

また、【ファイルアクセス】タブの【セキュリティ】もanyaccessとした

問題なく接続できることを確認したら、この辺りは設定し直した方が無難だとは思う





これでNAS側の準備ができたので、ESXi側にマウントする
【ストレージ】の項目から【新しいデータストア】を開き、設定を入力する
【名前】:RN214  (任意、今回はNASの機種名)
【NFSサーバ】:192.168.1.3 (NASのIPアドレス)
【NFSシェア】:/data/ESXi_data (上で作成したNFSフォルダのパス)
【NFSバージョン】:NFS 3


設定に問題がなければ、NASがNFSデータストアとしてマウントされる


gigabitのI/Fなのでファイルサーバみたいなものを構築しなければIO性能も問題ないかな

2021年1月7日木曜日

青軸のキーボードを新調

 今まで使っていたOwletch製の青軸フルキーボード【 OWL-KB109BLJP】は5年以上経って、表面が加水分解してベタベタしたり、一部のキーでチャタリングしやすくなったために買い替えを検討


昨年から在宅が続いており、卓上スペースの問題から今度はテンキーレスを選ぶことにした

ただ、FILCOのMajestouchシリーズなどではやや予算オーバー

ELECOM製が5,000円ちょいくらいでAmazonに出てはいたが、赤軸や茶軸のみだった


なんやかんや調べていたら昨年の11月にLogicoolが丁度いい商品を発売してくれた

K835 TKLメカニカル


発売して1ヶ月ほどレビューなどを見た感じ悪くなさそうだったので、Amazonにて購入


箱を開けたらまた箱に入っていた
この過剰梱包は少し煩わしいかな


個人的には真っ黒なキーボードが良かったけど、価格とスペックを優先したので、デザインは妥協した
ただ、グラファイトシルバーなのでそれなりに格好いいと思う


メインの青軸はTTC製の模様
フローティングキーで角度が調整されているため、思ったよりも打ちやすい
この価格でこの打刻感なら、安い中華製を買うより満足感は高いと感じる

ずっと青軸を使っているので、キーボードはカチャカチャしている方が好きだが、このキーボードはその点も気持ちいい


何よりアルミハウジングのため加水分解の心配もないしフローティングキーだから掃除も楽かな