辺境SEの雑多な備忘録
趣味の写真やIT系のネタ等の雑記帳
2021年10月19日火曜日
OpenWrtにZabbix Agentを入れてZabbix Serverから監視する
›
ZabbixサーバにOpenWrtを追加したので手順をメモ Zabbix Serverは5.0 LTS ■Zabbix Agentインストール OpenWrtにログイン後【システム】>【Software】から【Zabbix-agentd】をダウンロードする 【abbix-e...
2021年10月11日月曜日
秋晴れのコスモス
›
撮影日:2021/10/02 撮影場所:山口県下松市 下松スポーツ公園 午前中に健康診断を終わらせて、天気が良かったので昼から下松のスポーツ公園まで足を伸ばしてコスモスを見てきた 秋にしては日差しがまだ強く暑い時期ではあるものの、空もきれいでコスモスの色も栄えていた とは言え、ず...
2021年10月4日月曜日
Chromebookにwine6を入れてkindle for PC版を利用する
›
Ryzenだけなのかは検証していないが、x86系のCPUを搭載しているChromebookだとplay storeのkindleアプリの挙動が良くない LenovoのC13 Yogaだと次画面の読み込みがうまく行かず、一旦全ページに戻ってから再度ページ送りしないと表示されないな...
2021年9月21日火曜日
M5 Stick Cと心拍センサで血中酸素濃度計を動かしてみる(VS Code)
›
前回の記事 でVS Code 上でM5 Stick Cを使えるようにしたので、一緒に購入した【 心拍センサー 】を使って血中酸素濃度計を動かして見る 参考にしたのは以下のサイト というか公開されているソースをそのまま利用させていただいた ・雑技工房:パルスオキシメータ ht...
2021年9月15日水曜日
ChromebookでM5StickCを使ってみる(VSCode / Pratform IO利用)
›
【 スイッチサイエンス 】でM5StickCを手に入れたのでChromebookで使ってみることにした ざっと調べたところArduinoIDEのLinux版が利用できるが、コマンド打ってのインストールだったり、Linuxフォルダ直下に不要なフォルダを作る事を推奨してたりでイマ...
2021年9月8日水曜日
Ryzen搭載ChromebookでWindows10を動かす(QEMU-KVM) ※追記2021/09/15
›
折角ハイスペックなChromebookを購入したので、色々と試してみたくてLinux環境にKVMを構築してWindows10を動かしてみる 参考にしたのは以下ブログ 【 Chromebook上でWindowsを動かしてみた(QEMU/KVM) 】 利用するマシンはLeno...
2021年8月30日月曜日
ChromebookのLinux(Crostini)環境の日本語化
›
以前アップしていた記事の内容だと齟齬があったので、再度内容を確認して投稿し直し 使用機種はLenovo C13 Yoga Chromebook us配列 Crostini は有効化済みの状態 ・まずはいつもの $ sudo apt -y update && su...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示