辺境SEの雑多な備忘録
趣味の写真やIT系のネタ等の雑記帳
2021年9月21日火曜日
M5 Stick Cと心拍センサで血中酸素濃度計を動かしてみる(VS Code)
›
前回の記事 でVS Code 上でM5 Stick Cを使えるようにしたので、一緒に購入した【 心拍センサー 】を使って血中酸素濃度計を動かして見る 参考にしたのは以下のサイト というか公開されているソースをそのまま利用させていただいた ・雑技工房:パルスオキシメータ ht...
2021年9月15日水曜日
ChromebookでM5StickCを使ってみる(VSCode / Pratform IO利用)
›
【 スイッチサイエンス 】でM5StickCを手に入れたのでChromebookで使ってみることにした ざっと調べたところArduinoIDEのLinux版が利用できるが、コマンド打ってのインストールだったり、Linuxフォルダ直下に不要なフォルダを作る事を推奨してたりでイマ...
2021年9月8日水曜日
Ryzen搭載ChromebookでWindows10を動かす(QEMU-KVM) ※追記2021/09/15
›
折角ハイスペックなChromebookを購入したので、色々と試してみたくてLinux環境にKVMを構築してWindows10を動かしてみる 参考にしたのは以下ブログ 【 Chromebook上でWindowsを動かしてみた(QEMU/KVM) 】 利用するマシンはLeno...
2021年8月30日月曜日
ChromebookのLinux(Crostini)環境の日本語化
›
以前アップしていた記事の内容だと齟齬があったので、再度内容を確認して投稿し直し 使用機種はLenovo C13 Yoga Chromebook us配列 Crostini は有効化済みの状態 ・まずはいつもの $ sudo apt -y update && su...
2021年8月16日月曜日
ChomebookでのMinecraft Java Edition実行とマウスカーソル対策
›
Lenovo製 Chromebook C13 Yogaでマイクラを実行した際、マウスカーソルがウィンドウ外に移動して視線移動がまともにできない事象があったので、情報を探して対策を実施した 参考にしたのは以下のブログ 【 How to Play Minecraft on a C...
2021年8月8日日曜日
NanoPi R4SでOpenWrtを構築
›
今まで使っていたXG Firewall Home EditionはAndroidのv6通信で相性が悪いようなので、改めて別途ルータを用意することに 無線APは別途あるし市販品を買っても仕方ないので今回はOpenWrtを構築することに 選んだ筐体は NanoPi R4S micr...
2021年8月5日木曜日
新しいChromebook購入
›
6月頃にLenovoの公式サイトにてセールがあり、 ThinkPad C13 Yoga Chromebookが 安くなっていたので購入 せっかくなので最上位のRyzen7 3700C 改めて調べたら深夜帯だと12万代まで落ちたのか・・・・まぁいいか 当初は日本語キーで注文して月...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示