辺境SEの雑多な備忘録
趣味の写真やIT系のネタ等の雑記帳
2019年2月27日水曜日
GoogleドメインのDNSへメールサーバ用にMXレコード等を登録する
›
GCEで作ったVMインスタンスをメールサーバとして利用する前準備として、ドメインを取得しているGoogleドメインのDNSへ設定を行う。 Googleドメインのマイページから「 DNS 」の設定を開く。 画面下の方に「 カスタムリソースレコード 」の項目がある...
2019年2月22日金曜日
GCEのCent OSへログインするSSHポートを22番から変更する
›
Google Cloud Platform(以下GCP)のGoogle Compute Engine(以下GCE)で作成したVMインスタンスへアクセスする際のSSHポートを変更する。 今回は「 22 」から「 20055 」へ変更する。 GCEはVMインスタンスの上位にF...
2019年2月19日火曜日
Windows10のPowerShellからGCPへのSSH接続
›
TwitterでWindows10 バージョン1803からOpenSSHが実装されてるらしいとの情報を見たので少し確認。 「 アプリと機能 」から「 オプション機能の管理 」を確認すると確かに「 OpenSSHクライアント 」がインストールされている。 せっかく...
2019年2月13日水曜日
AndroidからRaspberry Pi 3 Model B+へのリモートアクセス
›
外出先から自宅のRaspberry Piへリモートで繋げたいので諸々と設定を行う。 AndroidのSIMはOCNのOCNモバイルOne 110MB/dayで一番安い契約をしている。 通常はケチって節約モードで利用してるため、テストもMAX 200kbpsベストエフォー...
2019年2月9日土曜日
Raspberry Pi 3 model b+へのリモート接続設定
›
Raspberry Piへモニタもマウスもキーボードも繋げてはいるものの、画面切り替えて操作するのもやはり効率が悪いので、PCやスマートフォンからリモート接続できるように設定を行う。 ■GUIであれば画面右上のメニューから 「 設定 」 - 「 Raspberry Pi...
2019年2月8日金曜日
Raspberry Pi3 へのsav-linux-freeのインストール(失敗)
›
Raspberry Pi 3 model b+もアンチウィルスとかいるかなぁと思いつつ、 とりあえずSophos Antivirus for Linux Free Editionをインストールしてみようかと実験。 そもそもハードウェア的に対応していないのは理解した上でやった...
2019年2月6日水曜日
LibreOfficeの日本語化と日本語入力IMEのインストール
›
Raspberry Piに入っているLibreOfficeが英語表記のままだったので日本語化を行う。 英語表記のままでもまぁ使えないこともないけど。 以下コマンド実行 $ apt-get install libreoffice-help-ja ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示